自動運転技術が進みレベル4の実用化に向けて法整備が急がれています。運転支援だけでなく社会全体に影響をもたらす自動運転。その背景にある課題について、日本科学技術ジャーナリスト会議会長・室山哲也氏に解説していただきます。
進みゆく自動運転社会
最近「自動運転」のニュースが目立つようになってきました。
自動運転には大きなメリットがあります。たとえば、現在の交通事故の97%がドライバーの運転ミスですが、自動運転になれば事故が大幅に減ると言われています。また、渋滞が減るので、エネルギー問題や環境問題の解消にもつながるし、過疎地では、お年寄りを運んでくれる、頼もしい味方ともなります。
「CASE」という言葉をご存じでしょうか?C(コネクテッド:通信でつながる車)、A(オートノマス:自動化)、S(シェアリング&サービス)、E(エレクトリック:電動化)を略した言葉です。
自動車は今、大きな革命期に入っており、自動運転は、ほかのテクノロジーの要素と絡み合いながら、社会に大きな変化を引き起こします。
車が、動くスマホのようになって社会とつながり、電気で走ることで気候変動を解決し、シェアカーの増加で、マイカーが減り、駐車場がなくなるので、町の様子が大きく変わります。「自動運転」を取り巻く影響は、単なる交通のみでなく、一種の社会革命をもたらすのです。
「無人運転」のレベル4
しかし、一方で、いくつもの課題があることもわかってきました。
自動運転のレベルは現在5つに分かれます。自動車はハンドルで左右に動き、アクセルやブレーキで縦方向に動いたり止まったりしますが、この縦、横の動きを、どの程度自動化しているかでレベルが決まります。
レベル1は、上記の動きの一つを自動化しているもの(自動追尾や自動ブレーキなど)。レベル2は上記の二つを自動化しているもの(車線を変えて追い越すなど)です。レベル1と2の車は、すでに多く市販されており、自動運転というよりも、むしろ「運転支援技術」といったほうがいいかもしれません。その場合、運転主体はドライバーですから、事故責任は当然ドライバーが負います。
さて、問題はここからです。
レベル3以降は、運転主体はシステム(AI)です。レベル3はレベル2をさらに高度化したもので、高速道路などでは、ドライバーの監視下で、AIが自動運転を行います(万一の時はドライバーが運転をする)。レベル4は、一定の条件、例えば走行場所や時間、速度制限などの条件を守れば、AIが無人運転をすることができます(過疎地の無人バスなど)。そしてレベル5は、どこにでも無制限に行ける完全自動運転で、このレベルになると、もはや乗る人に運転免許は必要ありません。
ここまで説明すると、自動運転開発は、順風満帆で、実現はもはや時間の問題という印象を受けるかもしれません。しかし、技術が進化する一方、車(技術)と人間との関係について課題が見えてきました。
法整備が急がれる自動運転の事故責任
たとえば「法律上の問題」があります。
一つ例に挙げると、システムが自動運転をしている時に起きた事故責任は、誰がとるのかという問題です。自動車を製造したメーカーでしょうか?あるいは、車を所有しているドライバーでしょうか?また、走行中の道路の表示が消えていたり、ゴミで表示が見えないために発生した事故は、誰の責任になるのでしょうか?
事故原因のケースを想定すればするほど、責任の主体が増え、議論が複雑になっていく傾向があることがわかってきました。今後は、法律の整備が急がれます。これらの課題の背景には「AIと人間の関係」という問題が横たわっています。
自動運転車はいつでも法律を守ります。法定速度40キロなら、絶対に速度オーバーはしません。すべての車が自動運転なら、おそらく交通は整然としており、事故も激減することでしょう。しかし、人間のドライバーと混在したとき、問題が起きる可能性があります。人間は時として、気まぐれで、予想外の行動をとるからです。また、時には法律を破ってでも、歩行者の命や安全を守ろうとする行動に出ます。
まとめ
人間の意識やコミュニケーションは複雑です。
たとえば対向車がライトを点滅した時、その状況や回数に応じて意味が変わります。人間は、直観と、阿吽の呼吸でコミュニケーションをとります。自動運転車のAIは、これらのあいまいな人間のコミュニケーションを、どこまで理解できるでしょうか?これらのことを考えると、今後の自動運転の技術開発は、単に技術のみではなく、人間の心理や行動を、さらに理解したうえで、総合的に進める必要があるように思えます。
と、いろいろ課題を並べましたが、自動運転社会への動きは止まることはないでしょう。これから必要なことは、私たち市民がその状況に目を向け、社会の中で自動運転を育てていく意識が大切であることはだけは確かだと思います
室山哲也 むろやまてつや
日本科学技術ジャーナリスト会議会長
1953年、岡山県倉敷市生まれ。76年にNHK入局。「ウルトラアイ」などの科学番組ディレクター、「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」のチーフプロデューサー、解説主幹を経て、2018年定年。科学技術、生命・脳科学、環境、宇宙工学などを中心に論説を行い、子供向け科学番組「科学大好き土よう塾」(教育テレビ)の塾長...