「社員研修・経営セミナー」の人気講師特集
お客様の要望・課題にあわせた特集をご用意しております。
講演会の企画内容や講師について検討中の方は、
ぜひ参考にしてください。
企業研修で強い組織づくりを目指す
少子高齢化が進み、年々労働人口の減少が続く中、労働生産性を高め、勝ち残る企業となるためには社員一人一人のスキルアップが不可欠です。ますます重要性が高まる社員研修。多岐にわたるお客様のご要望に対応できる講師派遣ナビの研修講師陣をご紹介します。
- ご相談
無料 講演会をご検討中の方は、
お気軽にお問い合わせください! - 講師の費用を知りたい
- HPに掲載していない講師を
知りたい - 講演会の進め方を知りたい
- 他社の講演サービス会社の
違いを知りたい
オンライン研修・進め方、効果の出し方
新型コロナ感染症拡大で急速にオンライン化が進みました。社内研修もオンラインでという企業が増えています。そんな中「オンライン研修をやってみたいけど、何を準備すればいいかわからない」「オンライン研修をやってみたけど、このやり方でいいの」「研修の効果が出ているのかわからない」という不安を耳にします。講師派遣ナビには、数々のお悩みを解消するため、オンライン研修の進め方や効果のみえる化など具体例を交えながら講義できるエキスパートがそろっています。
新入社員向け
社会人として信頼されるためには、最低限のビジネスマナーが求められます。身だしなみや言葉遣い、ビジネス文書作成の基本などは直接、「社の評価」となるため正しく身に付けたいものです。また、社内やお客様とのコミュニケーションなどは業務を円滑に進めていくために必要なスキルです。昨今の対策としてオンライン上でのコミュニケーションのコツなども学ぶことが可能です。
管理職、経営層向け
ハラスメントと言われない部下指導やコーチング。個人の能力を活かしチームを強化する組織作り。業務を改善するために必要な課題発見力やその解決力。オンラインも含めたコミュニケーション能力の向上。そして部下や自分自身のメンタルヘルスの知識など。またコロナで10年進んだとも言われるITの革新によって、ますます早まる時代の進歩やグローバル化。経営者や管理職にとっては、ヒントとなる旬のキーワードについては常に最新のアップデートを重ねていくことが重要です。
大西友美子
ワーク・ライフバランスコンサルタント
- 講演テーマ
- 「経営戦略としての働き方改革」
村上健太
ワーク・ライフバランスコンサルタント、国家資格キャリアコンサルタント
- 講演テーマ
- 「新時代のマネジメントスタイルとは」
桑野里美
特定社会保険労務士
- 講演テーマ
- 「ハラスメント」
新井健一
企業人事、コンプライアンス専門家
- 講演テーマ
- 「いらない課長、すごい課長」
木山美佳
キャリアコンサルタント、レジリエンストレーナー
- 講演テーマ
- 「折れないキャリアのつくり方」
鵜澤純子
㈱テレワークマネジメント・シニアテレワークコンサルタント
- 講演テーマ
- 「企業が生き残るためにテレワークを必要とする10の理由」
添田真実
ビジネスコンサルタント
- 講演テーマ
- 「業績アップにつなげるCS戦略の作り方」
池本修
社会保険労務士
- 講演テーマ
- 「管理職向け~研修パッケージ①行動力アップ~②思考力アップ~③関係力アップ」
福成二三代
一般社団法人アンガーマネジメント協会トレーニングプロフェッショナル、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会本部講師
- 講演テーマ
- 「怒られ強くなるための心と思考の整え方」
大塚万紀子
株式会社ワーク・ライフバランス取締役
- 講演テーマ
- 「大介護時代にそなえる働き方改革」
ITリテラシー
新型コロナの感染拡大によって、私たちの働き方が大きく変化しています。ウイルス感染のみならず、自然災害を受けても企業活動を存続させていくためには社員一人ひとりのITリテラシーを高め、業務のオンライン化を進めることも大切になってきます。あらゆるビジネスパーソンが身に付けるべき基本からオンライン特有のコミュニケーション術、オンライン会議で注意しなければならない点など学ぶことができます
鵜澤純子
㈱テレワークマネジメント・シニアテレワークコンサルタント
- 講演テーマ
- 「企業が生き残るためにテレワークを必要とする10の理由」
小国幸司
ネクストリード株式会社 代表取締役
- 講演テーマ
- 「『コミュニケーショントレンド』の変遷で理解するこれからのコミュニケーション基盤」
坂本翔
ITジャーナリスト
- 著書
- 「Facebook を「最強の営業ツール」に変える本」
酒井紀之
株式会社ソフトウエア開発 代表取締役社長
- 講演テーマ
- 「スマート自治体に向けた東北の取り組み」
柳田公市
総務省地域情報化アドバイザー
- 講演テーマ
- 「情報モラル教育(SNSの現状と対策)~どうするSOS~被害者にも加害者にもならないために」