企業が成長し続けるためには、従業員の能力向上が欠かせません。人材育成は、その企業の未来を形作る重要な要素です。この記事では、なぜ人材育成が重要であるのか、特にビジネスのシーンでニーズの高い「人材育成」をテーマとした研修や講演会をどのように活用していくことで、飛躍的成長が期待できるのか、これまで数多くの人材育成講演・研修を仲介してきた講師派遣ナビがお伝えします。
- 目次
人材育成の重要性
人材育成は、企業や組織の成功にとって非常に重要な要素です。どれほどテクノロジーが発展しようとも、それらを動かすのは現段階では人間の能力が必要です。つまり、人間力を向上させることは企業や社会の成長に欠かせないといえるのではないでしょうか。企業では、人材が育成されることで、個々の専門的なスキルや知識が向上し、仕事の効率や生産性を高められることに期待を寄せています。
そこで、人材育成が企業にとってどのようなメリットがあるのか、その重要性を3つ挙げ説明していきます。
企業競争力の向上
国内外の広い市場で企業ブランディングをいかに高めていけるか、競合他社との差異を図りより高い利益を上げられるか、市場を熟知し成長していく力が試される企業競争力において、現代のビジネス環境は急速に変化しています。
新しい技術や市場の変動に対応するためには、従業員が常に新しいスキルや知識を習得することが求められます。育成された人材は、創造的なアイディアを生み出し、変化する市場や技術に柔軟に対応する能力を持つため、人材育成は組織の競争力を高めるために欠かせないミッションといえるでしょう。
また、企業の競争力を維持し、さらには向上させるためには、人材育成のプログラムを常にアップデートすることも必要となります。
従業員満足度の向上
従業員が自分の成長を感じられる環境は、働きがいを生み出し、仕事への満足度を高める要素となるほか、企業への忠誠心をも育むため、優れた人材を保つことが可能となります。
では、従業員が自分の成長を感じられる環境とはどういうものでしょうか。それは、自信をつけ仕事へのモチベーションが向上する状態にあることです。従業員が個々にスキルアップできる機会を積極的に提供し、チャレンジ精神を高めることで、結果として離職率の低下や生産性の向上につながります。
従業員のやる気を満たすための人材育成の機会は、組織の持続可能な発展において欠かせない要素となっていくでしょう。
組織文化の強化
従業員の満足度を向上させるためは、求められる研修内容を取り入れることや、従業員が喜ぶイベントなどを実施することも得策となりそうです。
組織文化の強化とは、企業の理念に従業員が共感し、目標を同じくして団結力を高めていくことです。経営者の独断が強かったり、従業員が組織に同意できない状態にあると、組織の地盤は緩く伸び悩んでしまうこともあるでしょう。
組織文化の強化のための人材育成は、学ぶ機会を求める企業が後を絶たない現状から、テクノロジーが発展する現代においても、やはり人間力への期待の表れといえそうです。
組織全体としての一体感を生むために、企業のビジョンやミッションを従業員と共有できる、研修会や講演会は有効な手段となるでしょう。
研修と講演会の活用法
研修や講演会は、個人や組織の成長や発展、人材育成のために活用できる有効な手段です。これらを効果的に活用することで、授業員が知識を深めたり、新しいスキルを習得したり、考え方や価値観を広げるきっかけとなります。それでは、それぞれの活用法について説明していきます。
研修の活用
研修は、特定のスキルや知識を外部の専門家から学ぶことができ、新しい視点や専門的な知識を効果的に深めるのに有効です。
オンライン研修を活用すれば、距離的な制約を超えて参加者を集めることが可能なため、多くの社員に受講を促すことができます。また、ミーティング形式で行えば、講師を交えてグループディスカッションにも発展でき、多くの知識が得られます。
研修を効果的に活用するためには、研修内容や講師、利用ツールを工夫することのほかに、「講師の選定」が非常に重要となります。研修目的に沿ったスキルを持ち合わせているかどうか、研修プログラムの構成や資料の有無など、講師選定から内容のすり合わせまで細かい打ち合わせをすることで、人材育成において研修がその効果を発揮するでしょう。
研修プログラムの設計
研修プログラムは、従業員のニーズに応じてカスタマイズすることが重要です。技術的なスキルだけでなく、リーダーシップやコミュニケーション能力の向上を目指した研修も含めることで、総合的な人材育成が実現し、定期的なフィードバックを取り入れることで、研修の効果を最大化することができます。
効果的な研修プログラムの設計には、以下のようなプロセスがあります。
・育成したい人材を明確に描く
・聴講者のニーズを知る
・講師の研修プログラムや資料を把握する
・研修を実施、実施後の効果測定をする
講演会の活用
講演会は、著名人の持つ専門スキルや豊富な経験の話を聞き自分の中に落とし込んだり、新たな気づきのきっかけを得たりするために有効です。
知名度が高い講師ほど、聴講者にとっては「憧れ」の感情が強く働き、話や考え方に感化されやすい状態となるため、聴講者の意識を動かしやすいといわれています。
講演会を効果的に活用するためには、厳しいスポーツ界で結果を残してきたプロの指導経験を持つ講師や、豊かな知識を持ち講話に慣れている大学教授など、指導経験を豊富に持つ講師がおすすめです。メディアでの露出が多い有名人や影響力のある著名人などの話は、従業員のモチベーションアップに繋がりやすく、人材育成において講演会が効果を発揮するでしょう。
講演会講師の選定
講師の選定には、二つの方法があります。
・直接講師に依頼する
・代理店に依頼をする
講演会や研修の実施には、講師の選定は重要です。希望の講師を探すことはもちろん、講師のスケジュールを確認しなければなりません。人気講師であるほど、スケジュールの空きを確保することは難しく、依頼から実施までの準備も多岐に渡るため、講師依頼から当日の実施まで代理店にサポートを依頼することで、時間や労力の大きな削減になるようです。
成功事例とその効果
成功事例は、企業や団体が自らの業務や戦略を見直す際に、非常に参考になる情報です。そこで講師派遣ナビが過去にサポートした「人材育成」をテーマとした講演会・研修・セミナーについての成功事例を紹介します。
事例➀ 元プロ野球選手兼監督 谷繁元信氏の講演会
「強みを引き出す谷繁流人材育成術」と題して、元プロ野球選手であり監督の谷繁元信氏が、これからマネジメント領域に関わり始める社員の方々に向けたトークショーに出演しました。
自身のプロ野球人生を振り返りながら、数々の個人記録やチームの優勝に向けて実践してきたこと、監督時代の若手とのコミュニケーションの取り方など、ビジネスの現場でも応用できそうなエピソードの数々を語りました。
「今後マネジメントを担うという立場においてチームワークをどう引き出していくのか、とても参考になりました。」
「野球だけでなく一般的な仕事にも応用できる部分が多く、大変参考になりました」
という感想を多数いただいたことから、人材育成のノウハウや重要なポイントなど実践に役立つ知識や情報を得て、人材活用においてうまく流れができたことから、ターゲットであった人を育てる立場にある人はもちろん企業にとっても多いにメリットが得られた人材育成講演会になったといえるでしょう。
事例➁: 人材開発コンサルタントの山崎紅氏の研修会
出産、育児、介護等で離職し、テレワークを活用して再就職を希望する女性向けに、チャレンジ研修がキャリアを考え、テレワークの知識を得る。そしてオンラインコミュニケーションの術を学び、グループウェア活用ができるよう実践力をつけることを目的とした「チャレンジ研修会」が行われました。
さまざまな状況により社会から一旦距離を置いた人に、動きだす力や知識、機会を与え、新しい働き方に踏み出すという一連の流れを、時間をかけて実際に実践していくという趣旨の研修会です。
仕事に必要な知識やスキルだけではなく、毎回グループワークでそれぞれの悩みを共有する時間をとり、孤独になりがちな出産、育児、介護での離職者が就職への自信を取り戻すきっかけづくりをしました。
「結果、様々な人の体験を聞き、再就職に向けて自信が持てました、おかげで就職もきまりました」せという感想から、「働き手を育てる」という、人材育成の目的を見事に遂行された研修会になったといえそうです。
講演依頼のポイント
講演依頼をする際には、以下のポイントを考慮しましょう:
- 講師の専門性: 企業のニーズに合った専門家を選ぶことが重要です。講師の背景や実績を確認し、最適な人材を選定します。
- テーマの選定: 従業員の興味関心や企業の現状に合ったテーマを選ぶことで、講演の効果を高めることができます。
- 参加者の準備: 事前に講演の内容や講師のプロフィールを告知することで、より多くの参加者を集めることができます。
まとめ
人材育成は、企業の成長と成功に不可欠な要素です。研修や講演会を効果的に活用することで、従業員の能力を高め、組織全体の競争力を向上させることができます。これらの取り組みが、企業の未来を切り拓く力となるのです。継続的な学びの場を提供し、変化するビジネス環境に柔軟に対応していきましょう。
「どんな講師に依頼すればいいかわからない」「初めてで研修や講演会の手順がわからず不安」「有名人である講師に失礼のないよう対応したい」など、お困りでしたらぜひ講師派遣ナビにご相談ください。
日本初のスポーツ新聞として創刊させた実績をもとに、講演依頼内容に応じたスポーツ選手・芸能人・文化人の講師を派遣させていただきます。さまざまなイベント形式にもお応えいたします。
日刊スポーツ
講師派遣NAVI事務局
講師紹介のWEBサイト「講師派遣ナビ」の事務局を運営し、講演依頼サービス事業を行っています。 講演会・セミナー・スポーツ教室など、当社で培ったノウハウとネットワークより、ご要望にあった講師を紹介・サポートさせていただきます。