日刊スポーツ
講師派遣NAVI事務局
- 目次
オンライン講演開催において利用率の高い「Zoom」。注目のウェビナーとミーティングの違いとは何か、計画中の講演や講演講師に適しているのはどちらか、費用の違いなど、ウェビナーとミーティングの違いや使い分け方などについて解説します。
オンライン講演ツール | 違いは3つ!Zoomウェビナーとミーティング
Zoomウェビナーとミーティング、どちらもオンライン講演で利用率の高いツールですが、この選択がオンライン講演を成功させる重要な鍵となることをご存じでしょうか?
講演内容、講演講師などに合わせ、Zoomウェビナーとミーティングを使い分けできるよう、決定的な違いについて解説します。
目的の違い
オンライン講演では、講演講師と参加者がコミュニケーションを積極的に行うか、主に講演講師が一方向に話し参加者は視聴に徹するか、その目的により用途が違います。
参加者同士が画面上で顔を見合わせながら、会話や意見交換などができるため、講演講師などミーティングの中心となる人物と他の参加者の間がフラットで話しやすく、親近感や一体感を感じやすいことが特徴です。
社内会議や友人同士のコミュニケーションツールとして人気です。
「ウェビナー」一方向性
ホスト・パネリスト・参加者という3つのポジションがあり、参加者同士が顔や氏名、音声を公開せず、ホストとパネリストの進行を視聴するという形式のため、自宅でリラックスしながら気楽に視聴でき、音声トラブルが起こりにくいことが特徴です。
著名な講演講師を招く場合や、大規模な会場での講演会、セミナーなどの利用に向いています。
参加人数の違い
何百人も参加する大規模イベントか、数十人で行う小規模セミナーか、オンライン講演会に参加する人数により用途が違います。
「ミーティング」は、会議や打ち合わせなど双方向でのやり取りを行うために使うことが多く、Shareテーブルのようなイメージで、100~1000人が利用可能です。
「ウェビナー」は、セミナーや講演会など講師が登壇しスピーチをするために使うことが多く、Onステージのようなイメージで、ライセンスに応じて最大5万人までが利用可能です。
費用の違い
無料プランから有料プランまで、オンライン講演会で利用する機能や参加人数によって、ミーティングとウェビナーでは費用が違います。
「ミーティング」は、無料で使える基本プランの他、プロ・ビジネス・企業の有料プランがあります。
1対1のミーティングの場合は時間の制限はなく無料で利用できますが、3人以上でミーティングを利用する場合は、40分間の利用制限があります。
また、投票やレポート作成など有料プランにすることで利用できる機能が多数あるため、ビジネスシーンで利用する場合は有料プランの選択をおすすめします。
「ウェビナー」は、無料の基本プランはなく、プロ・ビジネス・大企業向けの有料プランがあり、最低利用料は月額約1万円~になります。
契約プランによる機能の違いはなく、参加人数で費用がプラスされていく仕組みで、プランにより取得できるライセンス数が変わります。
オンライン講演に使える機能の違いとは
ミーティング | ウェビナー | |
---|---|---|
利用人数 | 100~1000人 | ~5万人 |
画面・音声の操作 | 全参加者が可能 | ホストのみ可能 |
顔出しせずに参加 | 可能だが、あまり印象的に良くない可能性あり | 参加者の顔出しはしない |
参加者リストの閲覧 | 全参加者に表示 | ホスト・パネリストにのみ表示 |
チャット | 全ての参加者間で可能 | 参加者間、ホスト宛てなどチャットの送信や開示先をホスト側で設定できる。 参加者は匿名でチャットを送ることも可能 |
Q&A / リアクション | 必要なし / 可能 | 可能 / 挙手のみ可能 |
アンケート機能 | あり | あり |
ライブ配信 | 可能 | 可能 |
録画・録音 | 可能 | 可能 |
ブレイクアウトルーム | あり | なし |
利用費用 | 無料~月額約1600円からプランあり | 月額約1万円~プランあり |
※2022年弊社調べ
参加者をグループ分けするブレイクアウト機能があるため、テーマ別に部屋を分けてディスカッションしたい場合などに便利です。
画面や音声をホストが全て管理できるため進行をスムーズに行えます。
大きな講演会場では挙手や質問がしにくい場合がありますが、情報を開示せずチャットで講師に直接問いかけができたり、リアクションを気軽に送れるという点もウェビナー特有のメリットといえます。
オンライン講演での活用シーンとメリットを比較
実際にどのようなシーンで使えるのか、検討しているオンライン講演はどちらのほうが適しているのか、講演講師も参加者にも満足してもらえる活用シーンとメリットについて解説します。
ミーティングの活用シーン
お互いの顔や声を公開した状態での活用できるため、参加者に直接話しかけるスタイルを好む講師の場合は、ミーティングでの講演会やセミナーを検討することをおすすめします。
参加者の顔を見ながら話すほうが進行しやすいという講師や、積極的にディスカッションをしたい、講演講師との距離を近く感じたいという参加者にとっては、ウェビナーよりミーティングのほうがオンライン講演やセミナーが盛り上がる傾向にあります。
参加者同士が顔を合わせディスカッションを積極的に行うことの多い企業内の教育研修や労働組合の勉強会・会員向け限定セミナーなどに向いています。
ミーティングを使うメリット
ミーティングは、操作手順がシンプルで使いやすく、事前準備も比較的簡単に行うことができます。
また、カメラ通話をオンにしていれば、参加者同士も講師も全員が顔を見合わせながら講演を行うことができ、一体感が生まれるという点がウェビナーとの大きな違いといえます。
参加者の顔が見えたり、質疑応答の指名ができるなど、コミュニケーションがとりやすく講師側の安心度が高まるといったメリットがあります。
ウェビナーの活用シーン
ウェビナーは参加者同士の顔や氏名など情報を公開せず行えるため、一般公募の講演会など参加者間のプライバシーを守りたい場合や、講演講師が一方向的に話す講演会やセミナーにおすすめです。
ミーティングとは違い、ウェビナーは、ホストとパネリスト以外はカメラやマイクの操作、画面共有ができませんが、多くのコミュニケーション機能が搭載されているため、講師と参加者の距離感を近づけることも可能です。
誰もが知っているような有名人を招いて、ホストを中心に進行する講演会がしたい企業や、大規模な会場での講演やセミナー、一般公募の販促イベントなどに向いています。
ウェビナーの利用メリット
レポート作成や分析、投票機能を使い、参加者の情報や意見をデータとして蓄積できるため、次回の講演会を検討する際に役立ちます。
また、参加者のミュート解除権限をホストのみが持つため、音声トラブルを回避できる点がメリットといえます。
ミーティングとは違いウェビナーは、参加者に顔出しを求める必要がないため、講演の集客がしやすくなるといったメリットがあります。
まとめ
オンライン講演に欠かせないミーティングとウェビナー。特に利用率の高いZoomを使った場合についてご紹介しました。
どちらも活用シーンによりうまく使いわけることで、講演会の可能性や講演講師への依頼、集客率がグッと変わってくる大事な選択肢でもあります。
一度慣れてしまえばホストとして管理をすることはそれほど難しくはなく、オンライン講演ならではのメリットも実感できるはずです。
それでも操作が難しく感じたり労力を減らしたい場合は、代理店に任せるのもひとつの方法です。
日刊スポーツ講師派遣ナビは、長年培ったノウハウとネットワークより、オンライン講演・セミナー・リアル講演会など、ご要望にあった講師の紹介から講演開催までを全力でサポートします!
↓ ↓ 講演依頼手順についてはこちらへ ↓ ↓
日刊スポーツ
講師派遣NAVI事務局
講師紹介のWEBサイト「講師派遣ナビ」の事務局を運営し、講演依頼サービス事業を行っています。 講演会・セミナー・スポーツ教室など、当社で培ったノウハウとネットワークより、ご要望にあった講師を紹介・サポートさせていただきます。