講演会・セミナー・講演依頼は講師派遣ナビ講師を探す家田荘子

家田荘子

いえだしょうこ

作家、僧侶(高野山本山布教師・大僧都)

家田荘子

プロフィール

日本大学芸術学部放送学科卒業後、高野山大学大学院修士課程を修了。女優、OLなど十以上の職歴を経て作家になる。
1991年『私を抱いてそしてキスして―エイズ患者と過した一年の壮絶記録』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。2007年、高野山大学にて伝法(でんぽう)灌頂(かんじょう)を受け、僧侶に。住職の資格を持つ。高野山の奥の院、または総本山金剛峯寺にて駐在(不定期)し、法話を行っている。2021年、宿曜占星術アドバイザーに。

著作は『極道の妻たち』Ⓡ  歌舞伎町シノギの人々』『四国八十八ヵ所つなぎ遍路』『女性のための般若心経』『少女犯罪』など138作品。
近著は、『大人処女~彼女たちの選択には理由がある (祥伝社新書)』 『熟年婚活(角川新書)』『大人の女といわれる生き方(さくら舎)』『バブルと寝た女たち(講談社文庫・電子書籍)』『別れる勇気(さくら舎)』などがある。
「YouTube 家田荘子ちゃんねる」にて、元気の出るインタビューを配信中。
「YouTube 家田荘子セカンドちゃんねる」では、テレビで放送できないようなディープな世界を配信中。 

講演テーマ例

  • ■人権・男女共同参画のテーマ
    ・「一緒に生きて行こう」~あなたの愛を求めています~
    ・「一緒に生きて行きましょう」~生きるということ~
    ・「この世に生まれ、生きて、生かされて……」~コロナ時代に私たちができること~
    ・「自分らしく生きるために」
    私は小学生の時いじめに遭いました。大人からも子どもからも疎外されて行く苦い経験の中から「口に出して言いたくても言えない経験をしている人々がこの世には沢山いる」ことを学びました。
    「言いたくても言えない経験をしている」弱い立場の人々に目を向け、続けて来た取材話を通じて、人権は、人が生きて行くために、どうしても必要なもの、侵害されてはならないものだということ、人権を守り、人に思いやりを持つにはどうしたらいいか、一緒に考えてみましょう。
  • ■薬物防止のテーマ
    ・「薬物からあなたの大切な人を守るために」~全国の取材現場から~
    ・「ダメ ゼッタイダメ」~ドラッグからあなたの大切な人を守りましょう~
    ドラッグに手を出す子どもは、特別な子ども、特別な家庭と思っていませんか?そうではありません。いかなる子どもでも、いかなる家庭でもあり得ます。それは、全国の薬物依存症の子どもや大人、その家庭を取材し続けて来たからこそ言えるのです。
    子どもだけではなく大人の間にもドラッグは、かなり広がっています。薬物の現状を知ってください。そして、薬物からあなたの大切な人を守ってあげて下さい。まずは、家庭です。 では、どういう手助けをすることができるのか、取材してきた生の声を交えてお伝えします。
  • ■教育のテーマ
    ・「ティーンからのメッセージ」~知ってもらいたい。子供たちのこと~
    ・「子育てには、親育て」~家庭、学校、社会の現場から~
    ・「取材現場から」~知ってください。今、起こっていること~
    今の子どもたちはとても大人思いですから、心配をかけまいと大事な問題は大人に言わないことが多いのです。 DV、ひきこもり、自殺、摂食障害、リストカット、薬物、犯罪などを経験した子どもたちの生の声を是非聞いて下さい。
    また、子どもたちに、同じ時代を生きる違う土地の子どもたちの実態を知ってもらい、一緒に考えてもらうことは大切なことだと思います。 子どもたちは、家庭の中だけでなく学校や社会でも育てていく必要があります。子育てから遠ざかった方々にも参加していただける講演です。
  • ■いのち~自殺対策や自殺予防など、生きることや命への関わりについて~
    ・「この世に生まれ、生きて、生かされて…」―あと一歩前へ踏み出したいあなたへ―
    ・「一緒に生きて行きましょう」―生きるということ―
    あなたの命と、あなたの大切な人の命を守るために、今、私たちができることをご一緒に考えてみませんか?
    強い人なんて、一人もいません。人はみんな弱いのです。だから助け合って生きて行けるのです。人は生まれる日も親も選べませんが、この世に生を受けた以上、やっぱり生きて行きたいのです。そのためには、あなたの優しい心と温かな支えが必要です。自殺予防・防止のための講演ですが、私は「死」よりも「生きる」ということにスポットを当て、お話させていただきたいと思います。
  • ■市民講座や福祉関係向けに ~同窓会や、神社・お寺などの催しや記念講演会など~
    ・家田と行く四国遍路の旅
    ・家田と行く四国八十八ヵ所の旅
    私は2005年から四国一周1400キロを毎月二泊三日で「つなぎ歩き遍路」をしています。
    1200年前に、先輩遍路たちが辿った道を今日、お遍路さんたちが辿り、明日は、その土を踏みしめて後輩お遍路さんたちが辿って、遍路文化と歴史をつなげて行きます。遍路は、一歩前へ出なければ、八八番札所まで行かれません。人生も同じです。四国八十八ヵ所巡りをご一緒に同行(どうぎょう)していただきながら、遍路を通じて見たこと聞いたこと、教えられたことなどについてお話しします。これからの「あなたの遍路道」を見つめてみませんか?
  • ■元気の出る講演
    ・取材現場から ~私の出逢った人たち~
    これまで25年以上してきた取材や執筆の裏側、本や雑誌に載せられなかったできごとなど、取材現場や人をありのままお話しすることによって、知られていない社会や人々の一面が見えてくることでしょう。
    私は、光の当たっていない世界や人々にスポットを当て取材を続けて来ました。大変なのは自分だけではありません。たくさんの人々がそれぞれの生き方と価値観を持ち、前向きな一歩一歩を歩んでいらっしゃいます。そういう人々の生き様と取材を通じて教えられたことについて、お話ししたいと思います。
  • 「この世に生まれ、生きて、生かされて……」~あと一歩前へ踏み出したいあなたへ~
    「この世に生まれ、生きて、生かされて……」~コロナ時代に私たちができること~
    私は、子どもの頃、いじめに遭い、自殺を毎日考えていました。そういう私だからこそ「生きる」ということと向き合ってきました。 生きるってステキなことです。そして大変なことです。だから私は、皆様の生き様を心の奥の奥から引き出してもらって、お話をうかがっているのです。取材で出会った、いろんな女性の話をさせていただきます。また、私自身のお話もさせて頂きます。
  • 「四国遍路と、おもてなしの心」
    四国の八十八の札所を巡る遍路は、名前や肩書き、年齢、人生など関係なく、誰もが「お遍路さん」です。
    私は、四国遍路1400キロを毎月つないで歩いて行く「つなぎ歩き遍路」を九年前からしています。遍路は、たとえ一人歩き遍路でも、一人だけで八十八番まで行き結願することはできません。多くの人々の思いやりをいただきやっと廻れるものです。人生も同じです。たった一人では生きられません。皆で一緒に生きて行くことの大切さ、そして今何が必要なのか、遍路から学んだことを家庭や学校、社会におきかえ、皆様と一緒に考えて行きたいと思います。
  • 「自分の歩幅で小さな一歩一歩を」~もう少しだけ強く、優しくなりたいあなたへ~
    いつの間にか、自分らしさを失っていたり、無理をして人に合わせたり、息切れしたりしていませんか?
    人は、生まれる場所も親も選べません。一人一人顔が違うように、個性も一人一人違います。人と比べず、自分の歩幅で一歩一歩積み重ねて行けば、自分にふさわしい生き方を歩めると思います。自分らしい生き方をしていただくためのステップやエールになれますよう、取材を通じて出逢った方々のお話をします。
  • 「自分らしい生き方を―今こそ一歩前へ―」
    私たちは、人と違うことを避け、「皆と一緒」ということに安心を覚えるような環境で育って来ました。けれども、今こそ、自分自身や自分の人生を大切に見つめてみる時が来たのではないでしょうか。人と比べず、自分らしさを大切にして、人生を全うしていただきたい。取材をした方々のお話をし、皆様の背中を押す小さな力の一つになりたいと思っています。
  • 『企業のリーダー的立場の方々や社員、地元産業や社会に貢献されてる団体向け』
    ・「自分らしく生きるために」~家田からのエール~
    ・「一緒に生きて行こう」~あなたの愛を求めています~
    ・「子育てには親育て」~家庭、学校、社会の現場から~
    ・「取材現場から」~私の出逢った人たち~
    会社や組織、団体の中には、いろいろな個性や能力の持ち主がいらっしゃいます。まだ自分自身を発揮できないという方もいらっしゃるかと思います。今の時代、器用で要領が良く、お喋り上手な人が得をしているように感じられますが、やっぱりまじめにコツコツと積み上げていくことが大切なのではないでしょうか。
    社内教育や部下のご指導、パワーを持ち帰って欲しい時など、頑張ってもらいたい人、頑張ろうとしている人に聞いていただきたい内容です。
  • 『パーティなど、楽しい時間を過ごしてもらうのが目的の会に』
    『極道の妻たち』Ⓡなど、極妻ファンの皆様が喜んでいただけるような取材中のエピソード、また「私を抱いてそしてキスして」のエイズ取材や「歌舞伎町シノギの人々」など、興味を持っていただける世界の裏側をお話しながら、取材中教えられたこと、知ったこと、そして私たちがこれから生きていくために参考になること、助けになるようなこともお話したいと思います。愉しんでいただきながら、心に何かを留めてお持ち帰りいただきたい講演です。男性にも楽しんでいただける内容も、ご用意できます。
  • 『終活』~終活の催し、お墓、介護付住宅や施設案内説明会などや、福祉関係の催しなど~
    ・「安心。明るく楽しい終活のために」
    ・「今から始めましょう、終活」
    ・「これからの人生作り」~自分らしい生き方を~
    ・「花を咲かせましょう」~今こそあなたらしい、あなたの生き方を~
    今の時代、前向きな将来への準備として年齢に関係なく、多くの人が受け入れるようになって来ました。自分の将来や人生の最期を見つめ、いつか誰でもやってくるその時のために、積極的にこれからの充実した人生を送ってもらうことが終活なのです。
    ご自分らしい生き方をこれからもしていただくために、これまで取材して来た人々の話や、法話なども加えて、一歩前へ出ていただけるようなお話をします。現在、頑張って社会で働いていらっしゃる方々にも、ぜひ聞いていただきたいテーマです。
  • 『中高年の婚活関係の催し。中高年の方々の集まりで元気を与えられる講演』
    ・「プラチナ世代の愛と恋、そして結婚」
    ・「40代からの婚活」
    ・「もう一度、恋。80代までの婚活」
    中高年の男性女性の恋・愛・結婚にスポットを当てて、10年に渡り取材をして来ました。今や婚活は、多くの方々が楽しんで前向きにしていることです。人の頭脳は、死ぬ直前まで成長するそうで、その時まで恋ができるものなのです。中高年の恋や婚活の実状から、一歩前へ出た人こそが、何かを摑めることを知っていただきたいと思います。
    取材を通じて判って来た中高年の恋愛や婚活、そして結婚についてお話をし、一人でも多くの方々が、囚われている何かを落とし、より元気に積極的になっていただけたらと思います。
  • 『法話』
    ・「この世に生まれ、生きて、生かされて……」~コロナ時代に私たちができること~
    ・「この世に生まれ、生きて、生かされて……」~自分の歩幅で一歩ずつ~
    ・「人生の遍路道」
    高野山本山布教師として、法話をいたします。お聞き下さる方々のご希望に合った法話を選んでさせていただきます。宗派を問いません。

講演テーマ例をもっと見る

活動実績

・高野山高等学校特任講師
・高知県観光特使
・大阪府泉佐野市観光大使
・二十七宿鑑定士
・宿曜占星術アドバイザー
・「YouTube 家田荘子ちゃんねる」にて、元気の出るインタビューを配信中
・「YouTube 家田荘子セカンドちゃんねる」では、テレビで放送できないようなディープな世界を配信中。 

主な著書

大人処女 家田荘子の著書画像 私を抱いてそしてキスして 家田荘子の著書画像 極道の妻たち 家田荘子の著書画像 四国八十八ヵ所つなぎ遍路 家田荘子の著書画像 女性のための般若心経 家田荘子の著書画像 別れる勇気 家田荘子の著書画像

フォトギャラリー

家田荘子 僧侶 講師

お知らせ

お知らせ一覧を見る

講演会・セミナー・講演依頼は講師派遣ナビ講師を探す家田荘子

ご相談<無料>
(06)
6229-7018
受付時間:
10:00~18:00
(土日祝日除く)