高山宗東
たかやまむねはる
近世史研究家・有職故実家、歴史考証家、ワインコラムニスト、イラストレーター、有職点前(中世風茶礼)家元
プロフィール
1971年群馬県生まれ。専門は江戸時代における戦国大名家関係者の事跡研究、葡萄酒伝来史、有職故実、系譜、江戸文芸、食文化、妖怪。
単行本、雑誌、TV番組等の歴史考証の他、歴史・文学関連のコラム、醸造家へのインタビュー等を含むワインコラム等を執筆。ワイン王国誌主催のリーデル・グラスとワインのプレミアムセミナーの講師をはじめ、歴史、文学、国語(言語変遷史)などの講演活動も。
また、有職点前家元として、現今のいわゆる「茶道」以前の、「美味しくお茶を飲むこと」に遡及した中世風茶礼の普及につとめる一方、御伽衆の末裔として、歴史、古典の裏付けを以て「物語りと茶」をテーマに茶礼や講演活動も行う。
講演テーマ例
-
- ビジネス関連
- 「江戸時代の武家の所作から学ぶ、現代経営論」
「御伽衆・大名の若殿の育て方に学ぶ人材教育」
「源氏物語の構造を繙く」
「言葉からエレガントになる講座」(男性偏・女性編)
「和歌から人の心を知る」
-
- 女性・人権関連
- 「ミニマムコミュニティーに活かす母系制的」
「日本女性史 母系制から明治維新まで」
「美人と麗人の違いとは?言葉から考える文化誌」
「『分』から考える身分制度の真実」
活動実績
■経歴
・國學院大学文学部史学科卒業。同大学院文学研究科博士課程前期修了
・東京大学先端科学技術研究センター協力研究員
・大阪市ワインミュージアム顧問
・文部科学省科学研究費補助金、我が国の科学技術黎明期資料の体系化に関する調査・研究プロジェクト「江戸のモノづくり」に参加
・昭和女子大学非常勤講師(日本服飾史)
・不肖庵 髙山式部源宗東(たかやましきぶみなもとのむねはる)事務所主宰
■寄稿誌
『ワイン王国』(ワイン王国社)『世界の腕時計』『Memo男の部屋』『ウォッチ・ア・ゴーゴー』『モノマガジン』『トム・ソーヤ』(ワールドフォトプレス)『詩とファンタジー』(かまくら春秋社)『男の食彩』(日本放送出版協会)『先見経済』(清話会)『Fielder』(笠倉出版)他
■講演等の業績(主なもの)
教養講座として歴史、国文学、国語(時代による用語の変化)、ワイン、食文化などの題材を講演
・「○○町再発見!講演会〜よみがえる森と里の物語」○○町の歴史、地名の由来、民俗などと実地調査および講義
・「生きがい塾」「ワインを生み出す背景――テロワールの魅力」