講演会・セミナーのキャスティング、講演依頼は講師派遣ナビ講師を探す田中賀鶴代

田中賀鶴代

たなかかつよ

(有)アリカエンタープライズ 代表取締役、茶道裏千家助教授、京都府文化観光大使、京都市障害者雇用アドバイザー、茶源郷和束PR大使、和文化おもてなし隊 代表

田中賀鶴代

プロフィール

「和文化の魅力を世界へ」を掲げ、1991年に有限会社アリカエンタープライズを設立し講演やセミナーを通じて茶の湯の精神をビジネスマナーに取り入れた講演、研修、ワークショップは年間100回。
近年の10年ほどはコンサルタントとして企業の課題解決に注力。ご希望の課題解決に沿った人脈、営業先の紹介、サービス開発、ブランディングまで幅広く手掛け、その全ては茶道の精神が基本。もてなしの心、調和を尊ぶ姿勢、「一期一会」を大切にする精神は、職種や業種を超えて普遍的に通じるものと確信、数社の顧問先は唯一無二の企業に成長。
150年ほど前、日本初の京都博覧会(明治5年)が行われた際、正座が苦手な外国人をもてなすために創案された国際交流のためのテーブル茶道「盆略点前」の普及活動は京都市のSDGs活動に認定され、障害を持つ方への指導にも尽力。2019年からは和束茶のサブスクリプションやオンライン茶会を始め、2022年には京都府の事業認定を受け、和束茶と伝統工芸を繋ぐ新たな取り組みも展開している。
多岐にわたる肩書を持ち、2024年には経済産業省の女性起業家海外派遣セミファイナリストに選出されるなど、グローバルな視点も備えている。

講演テーマ例

  • 戦国武将の茶の湯に学ぶビジネス戦略
    かつての武士や商人が、茶室という特別な空間で重大な決断を下し、戦国時代のリーダーたちがコミュニケーションのために茶道を取り入れていたという事実は、現代のビジネスにおいても多くの示唆を与えてくれます。単なる懐古趣味ではなく、当時のリーダーたちが茶道を通して何を学び、どのように活かしていたのかを紐解くことで、現代のビジネスパーソンにとっても貴重なヒントが見つかります。
  • また会いたいと思っていただく人になるために
    単なるビジネスマナーの習得に留まらず、茶道の精神を通じて相手を尊重し、細やかな心配りを実践することで、信頼関係を構築し、仕事に繋がる人間関係を築くことを目指すものであると言えます。特に、相手の心を掴むコミュニケーション能力や相手を深く理解する力、そしてそれを具体的な行動で示すおもてなしの精神が重要視されていると考えられます。
  • ユニバーサル茶道研修
    障害があってもなくても、国籍、老若男女問わずできるテーブルでする茶道「盆略点前」のワークショップ。
    国際交流には自国の文化を持つことがどうして一番大切なのか歴史共にお伝えします。
  • 新たなビジネスを生む一流の客になるために
    ビジネスシーンにおいてクライアント様をご訪問したり、交流会やパーティなどに客(ゲスト)として同行するシーンも多いことでしょう。ビジネスパートナーとしての関係を築くために、茶道の精神に基づいたワンランクアップ上の客人を目指しませんか。「交流会の会費の渡し方」「心に残る手土産の選び方」などいつまでも印象に残る客としての所作を身につけましょう。

講演テーマ例をもっと見る

活動実績

1991年~2000年
起業と「おもてなし」のビジネス展開
「和文化の魅力を世界へ」を掲げ(有)アリカエンタープライズを設立。ブライダルプロデューサーとして、日本初のウェディングベア、ウェルカムボードなどを企画販売し注目を集める。特にオリジナル紋章製作「クレスティング」は優れたオーダーメイド1位を受賞。茶道とブライダルに通じる「おもてなし」の精神に着目し、ビジネスシーンへ活動を転換。「ビジネスに活かす和文化講座」など、茶の湯の精神を取り入れた講演は年間約100回に及ぶ。1994年には「クレスティング」を商標登録し、再度”優れたオーダーメイド日本一”を受賞。テレビ出演やホームパーティーセミナーを通じて、ライフスタイル提案も行う。

2001年~2010年
癒しと和の探求、地域との関わり
中国伝統医学を学び、家庭でできるカウンセリングやマッサージを普及する「ピアセラピストスクール」を開講。2005年には茶道教室を再開。2006年~2008年には中国山東中医薬大学へ留学研修を行う。2010年より地域デザインを学び始め、NPO法人地域デザイン研究会に所属し、町づくりの基礎を習得。

2011年~2020年
地域活性化とグローバルな視点
彦根地域活性化プロジェクトのコーディネイトとして、彦根吉本新喜劇の製作に携わる。男子茶道部を開講し、茶道をビジネスに活かす研究を進める。企業研修を開始。滋賀大学で地域活性化に関する授業を担当。「盆略点前講座」を多数開催。京都観光おもてなし大使に就任。海外での茶道紹介、障がい者支援、車いすユーザーとの茶道サークル「和文化おもてなし隊(前車いすおもてなし隊)」発足。書籍編集協力など活動は多岐にわたる。日本SDGs推進大使に任命。コロナ禍ではSDGsオンライン茶会を企画。

2021年~現在
伝統と革新の融合、さらなる発展
オンライン茶会の様子がメディアで紹介。「盆略点前」普及活動が京都市SDGs活動に認定。訪問看護関連書籍を出版。京都府の観光資源発掘事業に認定され、和束茶と伝統工芸の魅力を発信する。2024年 経済産業省J-StarX WSLab女性起業家海外派遣セミファイナリストに選出される。2025年 EXPO2025大阪・関西万博 フェスティバル・ステーションにて8/24(日)出展が決定。

■表彰実績
2020年 京都市から特別表彰 新型コロナウイルス感染症対策として、オンライン茶会を実施。伝統文化とIT技術を融合した新しい試み。
2021年 メディア掲載とSDGs活動認定 オンライン茶会の様子がNHKと京都新聞で紹介。「テーブル茶道 盆略点前」のオンラインを含む普及活動が京都市のSDGs活動として認定。

■メディア出演
NHK「バリバラ茶会」「オンライン茶会」
MBS「はーい昼ナマ」
テレビ大阪「ニュース夕方いちばんKANSAI」「ホームパーティーセミナー」
京都新聞 「カメラは見た」日曜版1ページ全面「かけはし」巻頭ページ「和のスピリッツを土台に」特集
雑誌シティライフ「北摂の多様な面白い人」掲載

主な著書

訪問看護おもてなし接遇マナーハンドブック  知ってトクする! 訪問看護自転車マナーイラスト図解ハンドブック

お知らせ

お知らせ一覧を見る

講演会・セミナーのキャスティング、講演依頼は講師派遣ナビ講師を探す田中賀鶴代

ご相談<無料>
(06)
7178-5454
受付時間:
10:00~18:00
(土日祝日除く)